睡眠衛生育成士

睡眠衛生育成士とは

睡眠の専門知識を習得し、その知識を地域の学校やコミュニティ、

企業などに広めていく活動を行っていくことができる人材

資格創設の背景

日本人の平均睡眠時間は高度成長期以来約50年間、常に世界ワースト3にランクインし続けており、日本における睡眠衛生は残念ながら芳しくない状況といえます。この状況を打開するためには、できるだけ多くの方へ睡眠の知識を届ける専門知識をもった伝道師が必要です。医療に関わる方は勿論のこと、広く一般の方々に睡眠を学び広めていただくために、名古屋市立大学病院睡眠医療センターが母体となり認定資格を創設し、その管理運営を担うNPO法人を設立しました。

睡眠衛生育成士

資格を取得するには

資格取得方法

年に4回開催される睡眠衛生育成士養成講座を受講し、認定試験に合格した方を睡眠衛生育成士として認定いたします。認定の継続には、本会への入会が必要です。

養成講座はリアル講座と中継オンライン講座のハイブリットで開催します。アーカイブ配信での受講も可能です。リアル講座を受講できなかった方も在宅で追いつくことができます。

睡眠の知識を学ぶため養成講座のみの受講も歓迎です。楽しく眠りとは何かを学びましょう。

カリキュラム

カリキュラム

第1回5/28(日)
申込後視聴可能~2024/3/31

粂 和彦睡眠の歴史、他の生き物の睡眠など
睡眠の基礎知識
佐藤慎太郎睡眠時無呼吸症の深堀り
第2回8/27(日)
アーカイブ配信

9月中旬~2024/3/31

岡崎 涼睡眠専門病院で行う睡眠検査
河合 晴世病院以外でも実施できる睡眠の健康
チェック方法
第3回10/22(日)
アーカイブ配信

11月中旬~2024/3/31

坂本 なほ子日本人の睡眠習慣の統計、社会的背景など
磯村 毅スマートデバイス等が与える睡眠への影響
第4回2024/1/21(日)
アーカイブ配信

2024/2月中旬~2024/3/31

全ての回を配信

粂 和彦不眠、リズム障害などの疾患と
睡眠衛生指導の実際
磯村 毅科学的な面接方法動機づけ
面接の実際

資格認定試験

資格認定試験

全講座を受講後、認定試験の受験資格が得られます。試験はオンラインで行います。

試験期間は2024/1/28講座終了後から開始し、2024/3/31まで回答を受け付けます。

結果は回答受付終了後に合否通知をメールにて送付します。合格者には後日認定証を郵送します。

対象受講料
一般・全4回※1
(現地参加80名・オンライン限定100名)
¥20,000
学生2¥7,500
資格認定試験受験料¥5,000
※1 団体会員・協賛会員の組織に所属する方は受講料が半額となります申込前に学生割引申請を行ってください。
※2 学生割引をご希望の場合、学生証等の確認が必要となります。

受講料 

認定試験 受験料

特定商取引法に基づく表記

受講申し込みに関するお問合せは こちら よりお願いします。

睡眠衛生育成士の資格更新には本会への 入会 が必要です。

2018年、2019年に睡眠育成士の資格を取得された方へ

過去に睡眠育成士を取得されておられる方について、事務手数料(¥3,000)のみで新しい資格・睡眠衛生育成士への移行を行っていただけます。手続きは下記の専用フォームに必要事項の入力と睡眠育成士の認定証の画像を添付の上、お申込みください。

また、睡眠育成士取得後に起こった新型コロナウイルス感染症の影響により、フォローアップ研修などの機会を設けることができませんでしたので、今回の睡眠衛生育成士養成講座(リアル、オンライン双方)を無料受講していただくことが可能です。